皆さんこんにちは。大阪府大阪市を拠点に、機械器具設置工事・配管工事・製缶工事を手掛けている株式会社大阪太平クリエイトです。
アーク溶接は、さまざまな現場で活用されている溶接方法であり、溶接技術を取得しておくと幅広い分野で役立ちます。このアーク溶接を仕事として行うには資格が必要とされており、資格の種類や取得方法をしっかりと理解しておくことが必要です。
今回は、アーク溶接の仕事に必要な資格の種類や取得方法について、詳しくご紹介します。
■アーク溶接とは?
アーク溶接は、溶接技術の中で主流となっている技術です。アークとは、高温の状態を維持しながら火花を連続して発生させる「アーク放電」という放電現象を利用しています。このため、アーク溶接では電気伝導体のみが溶接可能です。
溶接とは、物質を溶かしたのち結合する技術をさし、融接・圧接・ろう接の3種類に大別されます。融接は、熱を加えて溶かしたのち結合させる方法であり、アーク溶接はこの融接に該当します。また、圧接は、加熱と圧力によって結合させる方法です。ろう接は、接合部分ではなく別途溶かした材質を、接合部分の隙間に流すことで接合させます。
アーク溶接が活用されている製品や建造物には、自動車部品・船舶・鉄道車両・航空機・机や椅子などのオフィス用品など、とても幅広いことが特徴です。金属を加工する仕事には必須の技術と言えます。
アーク溶接は、電極の材料が消耗するかどうかにより、以下の2つに分類されます。金属の種類や作業時間などに合わせて、溶接方法が使い分けられています。
・消耗電極式
溶接棒が溶けることで電極材料が結合する溶接方法であり、半自動溶接もしくは溶極式とも呼ばれています。消耗電極式の溶接法には、被爆アーク溶接・マグ溶接・ミグ溶接・エレクトロガスアーク溶接・炭酸ガスアーク溶接・サブマージアーク溶接・セルフシールドアーク溶接・スタッド溶接などがあります。
・非消耗電極式
タングステンを使用しアーク放電のみを行うことで、精密さを必要とする溶接で多く使われる方法です。このため、溶接棒などの床材は別途準備が必要です。非消耗電極式は、ティグ溶接・プラズマアーク溶接などがあります。
・アーク溶接のメリット
アーク溶接のメリットのひとつは、強度が高い点です。アーク溶接によって発せられるアーク熱は、5,000℃から20,000℃に達するほど高温で、素材が一体化するため高い強度が確保できます。
またアーク溶接に必要な機材は小型で持ち運びができ、複数台の同時稼働により作業の効率アップが可能です。溶接方法の中には、ガスを使用せずにできるものもあり、危険性が低いのもメリットです。
・アーク溶接の注意点
アーク溶接は、複数の材質が含まれる金属ができ上がるため、材質を変えたくない製品には使用できません。仕上がり後の外見が変わることで、見た目を重視する作業には適していない点も、忘れてはいけないポイントです。
溶接度合いが十分であるかを判断するのは、作業者の視覚が頼りであり、作業者の経験やスキルにも大きく左右されます。アーク溶接のスキルを確実に身につけるには、資格の取得が求められます。また、溶接の業務に携わるには、資格の取得が必須とされているため、溶接の仕事を希望するのであれば資格取得に向けた計画が必要です。
■アーク溶接の資格の必要性
上記で解説したように、アーク溶接の業務に携わるには、資格を取得しなくてはなりません。資格を取得するためには、「アーク溶接等の業務に係る特別教育(アーク溶接等特別教育)」の受講と修了証の取得が必要です。なお、「アーク溶接作業者」という呼び方は通称であり、「アーク溶接等の業務に係る特別教育の修了者」が正式な呼び方です。
アーク溶接の作業は、労働安全衛生法および労働安全衛生規則で「危険または有害な業務」と定められています。特別教育を行うことが義務付けられており、特別教育を受けていない作業員は、アーク溶接の業務に就くことはできません。資格がない作業員がアーク溶接の仕事に従事すると、事業者が罰則対象となるのです。
アーク溶接業務が、危険または有害な業務に定められているのは、適切な対策をとらないとさまざまなトラブルが発生するためです。目や皮膚に与える大きな刺激やガス・じん肺・アーク熱・騒音などのほかに、感電による死亡事故も報告されています。これらの対策への知識を深めたうえで、アーク溶接の技術を習得することで、安全な作業が可能となります。
参考:日本溶接協会|アーク溶接が人体及ぼす影響および防止対策
参考:厚生労働省|職場のあんぜんサイト
■アーク溶接の資格の種類は何がある?
アーク溶接に関する資格には、必須とされる資格のほかに、キャリアアップのために取得しておきたい資格もあります。それぞれの資格について、詳しく見てみましょう。
・アーク溶接等の業務に係る特別教育
アーク溶接の業務に携わるため必須となっている資格です。「アーク溶接の資格の重要性」の項で解説したように、アーク溶接作業者はこの教育を修了し、修了証を受け取った人物をさしています。
特別教育を受けるには、満18歳以上であることが条件であり、その他に必要な資格や条件はありません。受験できる会場は各都道府県に設置され、会場も教習所・技術系専門学校・社団法人などさまざまありますので、希望の会場で受験できます。
受講日数は会場により異なりますが、学科のみの受講は1日半程度・学科と実技両方の受講では3日ほどで講習が修了する会場がほとんどです。学科11時間・実技10時間の教育を受講し、修了証を受け取ります。費用も受講先で異なるため、受講先で確認してみてください。
アーク溶接は溶接の基本とされており、金属加工を扱う職場では必須のスキルです。特別教育を一度修了すると、有効期限や更新は必要なく、一生使える資格として高い将来性があります。
・溶接技能者試験
アーク溶接の特別教育を受講したら、キャリアアップのために溶接に関する他の資格を取得するのもおすすめです。
ガス溶接技能者は、アーク溶接の特別講習の次に取得したい国家資格です。ガスを使った溶接の仕事には、この資格が必要となっており、ガスバーナーを使った金属接合に必要な知識を学びます。特別教育同様、受験資格は満18歳以上ですが、学科講習をしっかり受講することで、合格率を高められます。アーク溶接同様需要が高まっている資格であり、幅広い職種でスキルを活用できます。
溶接作業指導者は、自ら溶接作業をする立場ではありません。溶接作業をする作業員に溶接条件や安全面などの指導をしたり、現場管理や実施記録の作成などをしたりするために必要な資格です。この資格の取得には、満25歳以上で溶接技能者資格を一定年数保有していることに加え、所定の実務経験年数も求められます。資格の有効期間は3年であり、資格を継続するために3年ごとの書類審査(サーベイランス)と9年目の再認証申請が必要です。
溶接管理技術者は、溶接施工工程の統括的な計画や施工管理などの職務能力を持つ技術者であり、能力によって特別級・1級・2級に分かれています。建設業界や生産技術分野で重宝されるほか、公共工事の発注には溶接管理技術者の在籍もしくは常駐が必須条件です。
いずれの資格も、溶接に関する重要なものばかりですので、取得を目指して取り組んでいきましょう。
》溶接の資格にはどんな種類がある?経験別に取るべき資格をわかりやすく解説!
■まとめ
溶接技術の基本であるアーク溶接は、金属加工が必要な現場で広くスキルを役立てることができます。専門性が高いことで需要も高く、一度スキルを身につけると一生ものの仕事として取り組める資格です。ここで紹介した資格以外にも、溶接に関する資格は数多くありますので、積極的に取り組み溶接スキルを高めていきましょう。
アーク溶接の仕事で高い技術を身につけたい方は、大阪太平クリエイトで一緒にスキルを磨いていきませんか。
■大阪太平クリエイトは現在、配管工や溶接工のスタッフを募集中です!
大阪太平クリエイトは、近畿一円で工場プラントの機械器具設置工事・配管工事・製缶工事を行っており、大手取引先や有名テーマパークの工事実績も多数ある会社です。現場の規模は、町工場から大規模な工場までさまざまであり、機械設置からメンテナンスまでワンストップで幅広い対応が可能です。
職人ファーストの社風で働きやすい環境が自慢であり、多岐にわたる業務でスキルアップを目指すことができます。社員一人ひとりの働きぶりや努力は正当に評価しますので、やりがいを持って仕事に取り組めます。これらの評価は、利益として社員に還元しています。
社員の成長意欲を尊重し、資格取得などやりたいことに対して全力でサポートすることを心掛けています。キャリア形成のために資格取得を目指す方には、必要な費用を弊社で全額負担し、会社を上げて資格取得を全力でサポートしております。各種社会保険の完備やイベントの開催など、福利厚生にも力を入れています。
主な施工現場は会社より5キロ圏内が多く、月平均残業時間も10~15時間程度とプライベートも充実できます。夜勤もほとんどなく、規則的で安定した働き方ができるだけでなく、年間休日は100日以上あるので休みもしっかりと確保できる会社です。
未経験者・経験者問わず、やる気のある方は大歓迎です。未経験の方には、ベテランスタッフが1から丁寧に指導します。経験者の方は、スキルや経験をもとにどんどん新しいことにチャレンジしていってください。興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼関連記事▼
》TIGとMIG溶接の違いは?溶接の種類や使い分け方を解説!
》【専門家による解説】工場における配管工事はどんな種類がある?材料の違いも紹介!
》配管工の仕事は本当にきついの?仕事内容や向いている人の特徴とは